をはる日記

感じたことを、感じたままに。

ひき算よりも、たし算とかけ算的に変化すること

池田晶子さんの本に、気になる一節があった。

 

「たとえば君は、イチローを理想の人物とする。自分もいつかああなりたいと思う。

それなら君は、彼を目標として毎日練習に励み、少々の辛さでは弱音なんか吐かないはずだ。理想を現実としようとする自分の努力に、疑いはないはずだよね。

それなら、そんな風に、理想によってこそ力強く生きられている君の毎日、つまり君の現実は、すでに理想であるといってもいいんじゃないだろうか。

…中略…

でも、もし君がここで、実際に大リーグに行けなかったことで自分を責め、「しょせん現実はそんなもんだよ」と言い出した時、まさにそれが君の現実になる。

理想と現実とを別のもの、理想を現実の手の届かないものとしているのは、現実ではなくて、その人なんだ。

 

『14歳からの哲学 考えるための教科書』池田晶子 「理想と現実」

 

然るに、

「今理想の実現のために頑張っている、そう、そこのあなた、

今理想が実現されてますよ」ということだと思う。

チョットよくわからなかった。

 

 理想とは、自らが掲げるゴールである。

こういう人になりたい、ああいう暮らしがしたい。その努力の過程(練習したり、お金稼いだり)は、それはまだ夢半ばであるのではなかろうか。

 

 *****

 三年に行った留学の間、私は「目標達成型人間」になろうとしていたことがある

(今でもその気質は色濃い。)

・定量的な数値目標と達成する日付を決めて

・そこまでにすべきことを洗い出して

・毎日それをこなしていく、 といった日々を過ごしていた。

結果、私の目標は何一つとしてゴールに届かず、

「私の努力した日々はなんやったんや!!」という思いと、

毎日の努力とノルマを達成できない自分への苦しさだけが残った。

(後日方法の反省はしたけれど、釈然としないまま終えた)

どうしようもなく、苦しかった。

 

 

 それ以来、私は「頑張ること」が嫌になった。

受験や大学の勉強・課外活動など今まで全てをそれで乗り越えてきた私が、どうすれば良いのか分からなくなったのだと思う。

 

 

 思えばあれは、引き算の中に自分の身をおいていたからなのかもしれない。

 

f:id:aikawaharuka0229:20151228175746j:plain

(写真青字の部分。自分の足りない部分に集中して埋めようとしては、足りない部分にまた目をやっていた。)

 

 

そうではないかもしれなくて。

「理想を実現しようとすること」とは、

いまある自分に 

より素敵なものをつけ足したり、

広げたり深めたり、

彩りを加えたり、

そうすることかもしれなくて。

それはたし算であり、かけ算である。

 

 

 ここまで考えたときに、私が長年言われ続けてきた

 

「もっと、肩の力抜いていいよ」

 

の意味が初めてわかった気がした。

 

 

明日から、わたしの世界がまた色を変える。

そんな、をはるです。

 

 

 (おすすめ。何度でも立ち返る本。)

14歳からの哲学 考えるための教科書

14歳からの哲学 考えるための教科書